友楽整体のブログ

夏バテ・熱中症予防に薬膳の知恵を取り入れてみる

tomato_red.png

美しく健康な体づくりをお手伝い!

知多郡武豊町の友楽整体 伊東義明です(^^)/

 

熱中症を予防するには、水分補給や体調管理に加えて、日頃の食事にも気を配ることでリスクを減らせます。

"薬膳″と聞くと、何やら難しそう、特別な食材が必要、日常とはかけ離れたものというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。 しかし、珍しいものばかりでなく、全ての食材に効能があるため、家庭でも簡単に取り入れることができます。例えば、寒い冬は生姜の入った飲料を飲むことも薬膳の1つです。

薬膳とは体質や体調、季節や気候などの内的・外的要因によって食材の選び方や食べ方を変え、食事で健康を維持する(食養生)方法です。

東洋医学では、夏は陽気(自然界にあるエネルギー)が盛んな時期となり、その影響で身体も熱くなると考えられています。

身体を動かし汗をかくことで熱を発散させるのですが、冷房が効いた部屋で過ごしているとうまく発散できずに体内にこもってしまいます。 そして、熱が身体の上部に行くため、イライラする・不眠になる、胸苦しさを覚えることがあります。

また、「心」の機能が活発になる反面、弱りやすくなります。血液の流れが悪くなるため、めまいや動悸、熱中症に注意が必要です。

夏の養生のポイントは、適度に汗をかき、発汗で失われる気(エネルギー)・血・水分を補うことです。

薬膳では汗は血から作られると考えられており、汗をかいた時は血を補う食べ物を食します。また、身体の熱を冷ます食材を取り入れることも大切です。

夏は利尿作用のあるウリ科の食材や、苦味のある食材、色では「赤色」の食材がおすすめです。
また、甘味のあるものは水分代謝を妨げるので、塩辛いものと一緒に摂ることがポイントです。
すいかやメロン、パイナップル、夏みかんなどの夏の果物も体内の熱を冷ましてくれます。
ただし、高齢者や胃が弱っている方は、体を冷やしすぎないよう摂り過ぎに注意してくださいね。

(日本予防医学協会HPより)

 


武豊町にある友楽整体では、地域の皆様が、肩こり・腰痛・ダイエット・骨盤矯正・頭痛・疲労・生理痛等に悩まされずに充実した毎日を過ごせるよう応援します。

肩や腰の痛みやコリが気になる方や健康的に痩せたい方、ぜひ、ご相談ください。

健康とダイエット   2025/07/05   yurakuseitai
≪ 6月29日は佃煮の日  |  経口補水液は熱中症予防で飲むものではありません! ≫