最新の記事

2025.07.12

経口補水液は熱中症予防で飲むものではありません!

sports_suibun_hokyuu.png

美しく健康な体づくりをお手伝い!

知多郡武豊町の友楽整体 伊東義明です(^^)/

熱中症で救急搬送される方が多いそうです。

対策として挙がるのが「こまめな水分補給」ですが、経口補水液を予防で飲んでいる方がいるそうです。

経口補水液は脱水症のための食事療法(経口補水療法)であり、脱水症でない方が普段の水分補給として飲用するものではないそうです。気を付けましょう!

また、生活習慣が乱れていると、熱中症のリスクが高まります。

例えば、

  • 朝食を食べない(代謝低下)
  • 二日酔い(脱水を招く)
  • 睡眠不足(自律神経の乱れ)
  • 運動不足
  • 水分不足
  • 偏った食生活

熱中症を予防するには、水分補給や体調管理に加えて、日頃の食事にも気を配ることでリスクを減らせますよ!


武豊町にある友楽整体では、地域の皆様が、肩こり・腰痛・ダイエット・骨盤矯正・頭痛・疲労・生理痛等に悩まされずに充実した毎日を過ごせるよう応援します。

肩や腰の痛みやコリが気になる方や健康的に痩せたい方、ぜひ、ご相談ください。


2025.07.05

夏バテ・熱中症予防に薬膳の知恵を取り入れてみる

tomato_red.png

美しく健康な体づくりをお手伝い!

知多郡武豊町の友楽整体 伊東義明です(^^)/

 

熱中症を予防するには、水分補給や体調管理に加えて、日頃の食事にも気を配ることでリスクを減らせます。

"薬膳″と聞くと、何やら難しそう、特別な食材が必要、日常とはかけ離れたものというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。 しかし、珍しいものばかりでなく、全ての食材に効能があるため、家庭でも簡単に取り入れることができます。例えば、寒い冬は生姜の入った飲料を飲むことも薬膳の1つです。

薬膳とは体質や体調、季節や気候などの内的・外的要因によって食材の選び方や食べ方を変え、食事で健康を維持する(食養生)方法です。

東洋医学では、夏は陽気(自然界にあるエネルギー)が盛んな時期となり、その影響で身体も熱くなると考えられています。

身体を動かし汗をかくことで熱を発散させるのですが、冷房が効いた部屋で過ごしているとうまく発散できずに体内にこもってしまいます。 そして、熱が身体の上部に行くため、イライラする・不眠になる、胸苦しさを覚えることがあります。

また、「心」の機能が活発になる反面、弱りやすくなります。血液の流れが悪くなるため、めまいや動悸、熱中症に注意が必要です。

夏の養生のポイントは、適度に汗をかき、発汗で失われる気(エネルギー)・血・水分を補うことです。

薬膳では汗は血から作られると考えられており、汗をかいた時は血を補う食べ物を食します。また、身体の熱を冷ます食材を取り入れることも大切です。

夏は利尿作用のあるウリ科の食材や、苦味のある食材、色では「赤色」の食材がおすすめです。
また、甘味のあるものは水分代謝を妨げるので、塩辛いものと一緒に摂ることがポイントです。
すいかやメロン、パイナップル、夏みかんなどの夏の果物も体内の熱を冷ましてくれます。
ただし、高齢者や胃が弱っている方は、体を冷やしすぎないよう摂り過ぎに注意してくださいね。

(日本予防医学協会HPより)

 


武豊町にある友楽整体では、地域の皆様が、肩こり・腰痛・ダイエット・骨盤矯正・頭痛・疲労・生理痛等に悩まされずに充実した毎日を過ごせるよう応援します。

肩や腰の痛みやコリが気になる方や健康的に痩せたい方、ぜひ、ご相談ください。


2025.06.29

6月29日は佃煮の日

food_tsukudani.png

美しく健康な体づくりをお手伝い!

知多郡武豊町の友楽整体 伊東義明です(^^)/

6月29日は、佃煮の発祥の地である東京・佃島(中央区佃)の守り神である住吉神社が創建されたのが1646年(正保3年)であることから、佃煮を扱う全国調理食品工業協同組合が制定した佃煮の日。

佃煮は水産物、農産物などを原料とし、醤油、砂糖、食塩、水飴などで甘辛く煮詰めた加工食品ですが、素材をまるごと使用するため、各素材の栄養価をそのまま摂取することができる素晴らしい食材です。

たとえば、海藻類は、ビタミン、ミネラル、植物繊維などが豊富に含んでいます。

魚類・貝類では、良質なタンパク質や各種ビタミン、カルシウム、鉄、リンなどを多く含み、農産類では、豊富な食物繊維や各種ビタミン、カルシウム、アミノ酸などが多く含んでいます。

めずらしい食材では、「畑のカルシウム」と呼ばれる、いなごには豊富なカルシウムが含まれております。また、健康食材として大人気のくるみには、抗酸化値が最も高く、さらに各種ビタミンや食物繊維、ミネラル、メラニン、マグネシウムなど人間の健康維持、増進に必要な成分が豊富に含まれています。

そんな原料をそのまま味わえる佃煮はまさに健康食と言えるのでないでしょうか。

<全国調理食品工業協同組合ホームページより>

 

ダイエットは、ただ食事量を減らすのではなく、バランスよく食べることが重要です!

 


武豊町にある友楽整体では、地域の皆様が、肩こり・腰痛・ダイエット・骨盤矯正・頭痛・疲労・生理痛等に悩まされずに充実した毎日を過ごせるよう応援します。

肩や腰の痛みやコリが気になる方や健康的に痩せたい方、ぜひ、ご相談ください。


2025.06.24

現役メジャーリーガーは、冷ご飯が好きなようです!

food_gohan_hakumai.png

美しく健康な体づくりをお手伝い!

知多郡武豊町の友楽整体 伊東義明です(^^)/

 

現役メジャーリーガーのダルビッシュ有選手は、以前、ユーチューブに「炭水化物はこれ以外食べない?ていうか食べられない男の炭水化物紹介。」という動画をアップしました。

そこでダルビッシュ選手は、「冷凍の焼きおにぎり」しか炭水化物を食べていないと話しています。

その理由は、ホカホカの精白米やうどんなどを食べると、腕から首にかけて違和感が出るからだそうです。

ダルビッシュ選手はそれを、「血糖値が急激に上がるためではないか」と話しています。

 

炊き立てのごはんは至福のおいしさですが、実は、冷めてしまったごはんにもすごいパワーが秘められています!


ごはんが冷めると、「レジスタントスターチ」という栄養素が増加します。

レジスタントスターチとは、でんぷんの一種で、
「健康なヒトの小腸内で消化吸収されないデンプンおよびデンプン分解物の総称」と定義されています。

レジスタントスターチ(Resistant Starch:RS)を和訳すると、 resistant=抵抗性のある、難消化性の、starch=デンプンという意味です。「難消化性デンプン」とも呼ばれています。

レジスタントスターチは、食物繊維と同じような働きをすることで、健康効果が期待できます。

食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がありますが、レジスタントスターチはそれら両方の機能を合わせ持っています。

「第3の食物繊維」、「ハイパー食物繊維」とも呼ばれ、腸活やダイエットの面からも注目されています。

メリットとしては、以下のようなものがあります。

①血糖値の急激な上昇を抑え、ゆるやかにする

②腸内環境の向上

③コレステロールや中性脂肪を下げる

④食欲を抑制する

冷めたご飯なのにね(^_-)-☆


武豊町にある友楽整体では、地域の皆様が、肩こり・腰痛・ダイエット・骨盤矯正・頭痛・疲労・生理痛等に悩まされずに充実した毎日を過ごせるよう応援します。

肩や腰の痛みやコリが気になる方や健康的に痩せたい方、ぜひ、ご相談ください。


2025.06.14

6月14日は手羽先記念日

food_tebasaki.png

美しく健康な体づくりをお手伝い!

知多郡武豊町の友楽整体 伊東義明です(^^)/

 

6月14日は、株式会社エスワイフードが制定した手羽先記念日。名古屋名物である手羽先を提供する「世界の山ちゃん」の創業記念日に由来するそうです。

さて、今日、タンパク質を摂取しましたか?

糖質や脂質は意識しなくても摂取しやすい栄養素ですが、タンパク質は意識していないと不足がちになりやすい栄養素です。

タンパク質は、筋肉をはじめ、臓器、血液、皮膚、髪、歯、爪など、体のあらゆる組織をつくる材料になる栄養素。加えて、体の機能を調整するホルモンや酵素、抗体、神経伝達物質などの材料でもあり、免疫や代謝、血圧の調整、神経機能の維持などにも重要な役割を果たしています。

タンパク質というと、肉や魚や玉子の動物性タンパク質を連想することが多いと思いますが、一日に摂取するタンパク質の内、動物性タンパク質と植物性タンパク質を偏りなく、バランスよく摂ることが良いと考えられています。

植物性タンパク質は、豆類の他にブロッコリーやアスパラガスなどの野菜類、トウモロコシなどの穀類などにも含まれていますよ(^_-)-☆


武豊町にある友楽整体では、地域の皆様が、肩こり・腰痛・ダイエット・骨盤矯正・頭痛・疲労・生理痛等に悩まされずに充実した毎日を過ごせるよう応援します。

肩や腰の痛みやコリが気になる方や健康的に痩せたい方、ぜひ、ご相談ください。